関係あり!鉄不足とお腹の不調

鉄不足というと、
ふらふらーっとするイメージがありますが

鉄は、酸素の運搬だけではなく、
身体の中でたくさんの重要な役割を
果たしています。

胃酸の分泌もそのひとつです。

鉄が足りないと胃酸がうまく出ないので
胃もたれがしたり、ムカムカしたりしがち。

鉄不足の改善は
食事だけだと果てしない時間がかかってしまうので、

胃もたれが気になる貧血さんには、
ぜひ鉄を補充してほしいところですが

鉄は腸の悪玉菌のエサにもなってしまいます。

それらに配慮したサプリメントかな?とか、

他の栄養との飲み合わせとか、

そもそも何mg摂ればいいかなど、、

相談して確かめてほしいな、と思っています。

本来、ガスが発生しないはずの小腸あたりが
ガスでパンパンに張ってしまう💦という方などは特に

慎重かつ速やかに鉄不足を解消してもらえたらと思っています😊

鉄が足りると、心も身体も、
軽やかになりますよー🕊

#分子栄養学
#ヘルスコーチ
#ヘルスコンサル
#鉄不足
#貧血
#貧血対策

SUNNY RAINY

分子栄養学と東洋医学に基づく ヘルスコンサルティング 晴れの日も雨の日も軽やかな毎日を送るための 食の力をお伝えします ®︎分子整合栄養医学アドバイザー

0コメント

  • 1000 / 1000