食養生って?〜秋の土用の食養生🍁

つやっつやの秋刀魚✨
ほんとに刀みたいです!

スダチでいただきました❤️

手倉森麻記さんとのコラボセミナーのお知らせで、「食養生って何?」というお問合せをいただきました。

心身を健やかに保つために、季節や体調に合わせて、何をどう食べるかを考えるのが食養生。

体の内側と外側(季節や気候)の調和をとる食べ方、と言えるかもしれません。

例えば、、

昨日から秋の土用に入りましたので、
秋の土用の食養生🍁

11/6の土用明けまでは、
身体が冬を迎える準備をする期間🤲

そのために、「脾臓」をいたわる食養生をおすすめします。

具体的には、、

◇にんじん、さつまいもなど、自然な甘味を感じる根菜を意識して食べる

◇一方で、砂糖の甘味やアルコールなどは控えめに

◇胃腸を空っぽにする時間をつくる(水分以外はお腹に入れない時間を8〜10時間くらいつくる)

などです。

冬に向けて、身体を冷やさないように、そして血を入れ替えるような食べかたを心がけると、
この冬を健やかに過ごす準備ができます。

季節の巡りと同じように、
より太極的な年月の巡り合わせにも、
それぞれの年が司る流れ、性質があります。

来年の十干十二支や九星がどんな巡り合わせかを紐解くと、
来年を健やかに過ごす食養生のヒントが見つかります✨

麻記さんとのセミナーでは、
この太極的な流れから見た来年、六白金星・辛丑の食養生(食べ方、身体のケア)について
お伝えします✨

セミナーはあと1名さまご参加いただけます😊

SUNNY RAINY

分子栄養学と東洋医学に基づく ヘルスコンサルティング 晴れの日も雨の日も軽やかな毎日を送るための 食の力をお伝えします ®︎分子整合栄養医学アドバイザー

0コメント

  • 1000 / 1000