再掲 私の起立性調節障害のこと

学校が始まるタイミングだからかな?
起立性調節障害のご相談がまた増えてきたのでリポストします。

わたしの体験がお力になれば🤲

ご相談者さまの声を次の投稿にまとめますのでご参照ください。
オンラインカウンセリングはインスタDM等でお申込ください📩


ご自身はもちろん、お子様のことで悩んでいる方も多いと思います
朝起きられない
学校に行けない
自分は怠け者なんじゃないか
そんなふうに悩んで自分を責めている人がいたら
起立性調節障害の改善に
栄養というアプローチもあることを
わたしの体験から知ってもらえたらと思います
小5の夏、わたしは
朝どうしても起きられない日が増えて
なんとか学校に行っても椅子に座っているのが辛くて
病院に行ったら、起立性調節障害と診断されました
思春期の女子にありがちだし
気持ちの問題も大きいから、と
特に治療もなくて
でも身体はどんどん辛くなり
冬には学校に行けなくなりました
幸い、母も担任の先生も
責めたり、登校を無理強いしたりせず
見守ってくれたので
精神的には助かりました
今思えば、そんなわが子を見ている母自身も
とても辛かっただろうなと思います
その後、自分なりのリズムで身体と折り合いをつけ
休んだり力を抜いたりしながら
学校に戻れるようにもなりましたが
それ以来、身体が楽になることはありませんでした
特に目立った症状は
・朝起きられない、
・立っているのが辛い、
・慢性的な頭痛、
・持久力がない、
・集中力が続かない
社会人になると
自分のリズムで仕事を休んだりは
もちろんできないので
がんばって無理をするのですが
結局、無理がきかなくなり
たくさんの方に迷惑をかけました
サボりたいわけじゃないし、
怠け者なつもりもないのに、
結局、わたしは無責任な人になっている。
みんなに迷惑をかけている。
身体以上に、それが一番辛かったです
そんなわたしですが
分子栄養学の勉強を始めて
起立性調節障害も栄養不足に起因する場合があると知り
鉄やアミノ酸など、わたしに必要なサプリメントを
必要な量摂取したら
朝、起きられるようになり
一日起きているのが平気になり
スキーや登山を楽しめるくらいの持久力もつき
頭痛もすっかりなくなりました
他の人に比べたら
まだまだヘナチョコな気力体力だけれど
数年前までの自分と比べたら
大げさではなく人生が変わったような
大きな変化です
分子栄養学のアプローチでは
必要な栄養と必要な量は
人それぞれ違うので
何がどのくらい必要か、は
わたしでも、わたしじゃなくても
どなたでも構わないので、
分子栄養学を学んでいる人に
相談してみてください
そして、
朝起きられる
学校に行ける
仕事に行ける
がんばりたいことをがんばれる
頭痛がない
そんな毎日が一日も早く来ますように✨
#頭痛
#分子栄養学
#朝起きられない
#起立性調節障害 
#アレルギー
#生理痛
#手湿疹
#ダイエット
#美肌
#栄養
#分子栄養医学
#オーソモレキュラー 
#栄養療法
#うつ
#発達障害
#パニック
#アンチエイジング
#めまい
#頭痛
#失神

SUNNY RAINY

分子栄養学と東洋医学に基づく ヘルスコンサルティング 晴れの日も雨の日も軽やかな毎日を送るための 食の力をお伝えします ®︎分子整合栄養医学アドバイザー

0コメント

  • 1000 / 1000