「冬の土用」よく噛む、黒、ビタミンD

1/17から、冬の土用に入りました。

大寒にむけて、寒さが最も極まるころ。
インフルエンザなどの感染症にかかりやすい時期とも言われています。

併せて、冬の土用は、
春に向けての季節の変わり目。

揺らぎがちな心身を、
次の芽吹きに備えて労るころでもあります。

寒さやウイルスから身体を守りながら、
新しい季節に向けて、
ゆっくりと、心身を整えましょう🤲

●よく噛む
特に土用の期間は、消化に負担がかからないよう、
よく噛んで食べることで、脾臓を労りましょう。

●黒い食材
冬の土用は、寒さで負担がかかる腎臓をケアする
黒い食材がおすすめ。
イカ墨はとーっても黒くておすすめ食材🖤
ですが、もっと簡単で大丈夫❣️
毎日のごはんで海苔を必ず食べる、
味噌汁に乾燥ワカメを入れる、などで十分です🖤

●感染症予防にミネラルとビタミンD
腎臓はミネラルの臓器でもあります。
加えて、感染症予防には、亜鉛やマグネシウムなどの
ミネラルが必須。

特に亜鉛は、インフルエンザやコロナなどのウイルスの遺伝子コピーを阻害したり、
気管からウイルスが侵入するのを阻止したりしてくれます。

また、粘膜がきっちり結びついて、
ウイルスが侵入しないようにするには、ビタミンDが必須。

ミネラルが豊富な貝類、海藻類を意識したり、
鮭や天日干しのきのこなどビタミンDが含まれる食品をとるようにするほか、
高い効果を期待するならサプリメントで補うこともおすすめです。

SUNNY RAINY

分子栄養学と東洋医学に基づく ヘルスコンサルティング 晴れの日も雨の日も軽やかな毎日を送るための 食の力をお伝えします ®︎分子整合栄養医学アドバイザー

0コメント

  • 1000 / 1000