ご質問にお答えします✨鉄と鉄のサプリメント


昨日の講座では、開催前からたくさんのご質問をお寄せいただいていました。

それらについては、講座の中で、出来る限りお答えしたつもりですが、

「栄養はパーソナル」。

どのように取り入れていったらいいかな?と悩んだ時は、ぜひ個別にご相談ください。


休憩時間や講座終了後にも、ご相談の列を作っていただき、、

感激です😭

時間の関係でお答えできなかったご質問がたくさんあるので、こちらで少しずつお答えしていきます😊

今回は、鉄のサプリについて、です。


栄養講座では、

•鉄が貧血だけではなく脳に不可欠なこと
•便通にも関わっていること
•日本人女性のほぼ全員が鉄不足なこと
•なぜ日本人女性だけが鉄不足に悩むのか
•サプリで補給する場合の注意点

などなど、鉄のあれこれをお伝えしています。

そのポイントを確かめたよ!という前提で、おすすめのサプリメントをご紹介しますので、ご留意ください。


まず、鉄のサプリは、吸収率で並べると

キレート鉄 > ヘム鉄 >非ヘム鉄

このようになります。

キレート鉄、という、身体に吸収されやすい鉄を補充するのが、重度の鉄不足の改善には、近道です。

キレート鉄では、鉄の過剰が問題視される場合がありますが、

鉄過剰が問題視されるのは、鉄が予め食品に添加されている欧米の事例でしたね!

ただし、

摂取量についてはご相談いただくこと、
摂取量を守ること、
空腹時に飲まないこと、
タンパク質をしっかりとること、

を、十分お気をつけください。

こちらは、カプセル。

こちらは錠剤。
カプセルが苦手で、こちらを好まれる方もいらっしゃいます。

ヘム鉄は、キレート鉄の次に吸収率がよいです。

体内での鉄の吸収を、腸が調節してくれる種類の鉄です。

一般的に、胃腸に自信のない方には、キレート鉄よりヘム鉄をおすすめしています。
こちらの「オーソサプリ」から、
「マルチミネラルFe」、もしくは、「ヘム鉄、葉酸」をお選びください。

ご希望の方は、さらに吸収率などのよい高品質のダイエタリーサプリもご紹介します。

いずれにしても、取り入れる際は、量など一度ご相談いただけると安心です。


写真は、久しぶりの、くじらのお刺身✨

くじらは、吸収のよい鉄分と良質なタンパク質が豊富です。

今では、なかなかお目にかかる機会も少ないし、
抵抗ある方もいらっしゃるかもしれないけれど、、

昔は給食でも出るくらいポピュラーだっから、宮城県出身の方は、抵抗ないかな?

身体にいい貴重な食材なので、もし見かけたら、ラッキー✨と、食べてみていただけたらうれしいです✨

SUNNY RAINY

分子栄養学と東洋医学に基づく ヘルスコンサルティング 晴れの日も雨の日も軽やかな毎日を送るための 食の力をお伝えします ®︎分子整合栄養医学アドバイザー

0コメント

  • 1000 / 1000